畳の上でXOXO~それならやっぱり2畳台ネ!

畳の上でXOXO~それならやっぱり2畳台ネ!

森吉久志

6時6分6秒を回りました。ネネテレビのエンタメニュースですネ

局長黒浪人は2023年の末に相方のおばあちゃんが肺炎をこじらせおなくなりになり畳の上で親族に囲まれ無事天国に召されました。

畳家業のヒサシロウと畳雑貨黒浪人はなんとかSDGS.GIFTのおじいちゃんの想いと重ね49日と月命日用の2畳台を作ろうと仕様を考えています。

四十九日法要は、故人が亡くなってから49日目に行われる仏教の儀式です。この法要では、僧侶が2畳台の上に座り、故人のためにお経を唱えたり、説法を行ったりします。2畳台は、僧侶が座るための小さな台で、儀式の中心となる場所です。

月命日(故人の命日が毎月巡ってくる日)に行われる法要や、定期的な仏教の集まりで、僧侶が2畳台の上に座り、説法説話やお経を唱える場面が含まれます。

このような儀式や集まりは、故人を偲び、仏教の教えを学ぶための大切な機会となります。僧侶が2畳台の上で行う説法やお経は、参加者に対して仏教の教えを伝える役割を果たします。

この法要は、故人の魂が成仏するための重要な儀式とされており、家族や親しい人々が集まって故人を偲びます。僧侶が2畳台の上で行う説法やお経は、故人のためだけでなく、参列者に対しても仏教の教えを伝える役割を果たします。

 

また普段は愛するベルチン派の皆様にも使ってもらいたいと思います。

 

結局薬局1畳を半分にカット、半畳にして積み上げて高座にし仏壇の高さに合わせています。崇高な儀式であっても普段使いできなきゃもったいないと思ったんですね!

理由は愛するペット達 あるいは遺族や瞑想妄想するヨガ愛好家など普段使いすることで故人にも畳の上でXOXOすることで常に故人と想いや願いを共有できるはずと思ってます。

我々が愛してやまないあなん国構成犬チャンクロイドももう10歳近くになります。人間の年齢で言えば50を過ぎます。もっともっと長生きしてもらうためにも2畳台で気持ちよくすごして貰えれば良いなぁと思っていますヒサシロウと黒浪人でした。

 

 

 

 

@brackronin
ブログに戻る

コメントを残す